主婦的デジタルライフ いつでも簡単にデータ引っ越しできるようにSurface Pro(PC)を使うコツ5選 13日、PayPayの20%キャッシュバック滑り込みで、Surface Pro(2018年10月モデル)を購入しました。 年末までならMicrosoftの18,000円キャッシュバックもあるので、ここまでおトクに買えることもないだろうと、... 2018.12.16 2021.03.09 主婦的デジタルライフ
海外SIM・格安SIM関連 通信障害時、中学生のバックアップ回線は何を選ぶ? – SIMカードに貼る「FLEXIROAM X」なら簡単にキャリア切替ができて、公衆Wi-Fiより安全です 先日の通信障害を受けて、夫と自分のバックアップ用にドコモ回線が使えるプリペイドSIMカードを購入したと書きました。 一方、悩ましいのが中学生の娘のバックアップ回線。 あの日、娘は街ナカで携帯がずっと圏外のままという初めて... 2018.12.09 2019.11.20 海外SIM・格安SIM関連
主婦的デジタルライフ ルーターを定期的に再起動しているなら、買い替えの時期かも… – Aterm PA-WG2600HP3 は「買い」です これまで使っていたNECの無線ルーターは、2011年に購入したAtermのWR8370Nというモデル。マンションから戸建てに引っ越し、家の隅々まで電波が届かなくなったために買い直したものです。 近年は、接続台数が10台を超える... 2018.12.08 2020.04.22 主婦的デジタルライフ
海外SIM・格安SIM関連 ソフトバンクの通信障害に懲りて、ドコモ回線が使えるプリペイドSIMを緊急用に購入しました 今日のソフトバンクの障害、長かったー。 打ち合わせ後、スタバでお茶してたら、突然圏外に。スタバのWi-Fiですぐに障害だと確認することができましたが、ここまで長引くとは……。9年程ソフトバンク使ってきて、生活・仕事に支障が出た障害って... 2018.12.06 2018.12.09 海外SIM・格安SIM関連iPhoneのお供
娘のお勉強 中学生の娘が「これが一番覚えられる!」と絶賛する英単語暗記アプリ「mikan」 先日、娘が初めて英検を受けました。 英検って、自分の学生時代には時代遅れの資格のように思っていたけれど、なんだか人気を盛り返していて驚きました。 とはいえ、娘の受験にあたり、改めて問題を見直してみると、塾無し中学生が自宅学習の一貫として... 2018.12.04 2021.03.07 娘のお勉強
アプリ関連 Amazonプライム家族会員が「Amazonプライム・ビデオ」アプリを使うときに注意すべきこと 夫が「Amazonプライム・ビデオ」アプリを使い始めました。 我が家では、私がプライム会員になっていて、夫にプライム特典を共有しているのですが、夫のアカウントでアプリにサインインすると、プライム会員特典の「今すぐ観る」というオプション... 2018.12.03 アプリ関連
アプリ関連 GoodReader 5 のベータテストが始まりました 以前、GoodReaderの開発チームにGoodReader 5のリリース時期について問い合わせたと書きましたが、 先日、ベータテストの開始を知らせるメールが届きました。 私も時間を見つけてベータ版を使ってみようと思って... 2018.12.02 2019.01.29 アプリ関連
アプリ関連 楽天ポイント、Tポイント、nanacoポイント、Amazonポイント…ポイント数はどれもMoneytreeで確認しています クレジットカードの利用履歴やインターネットバンキングの残高確認に、以前から使用しているMoneytree。 各種ポイントの確認にも重宝しています。 私が使用しているものを挙げると、楽天スーパーポイント、ETCマイレージポ... 2018.11.26 2019.06.28 アプリ関連
私のApple Watch活用法 神宮外苑のいちょう祭りで実感 – 屋台でアップルウォッチ支払いが便利すぎる! 先日、神宮外苑のいちょう祭りに行ったのですが、ここ、全店でSuica(交通系ICカード)が使えました。 そこで実感したのが、屋台って、アップルウォッチで支払いができるとすごく便利だということ。 片手にビール、片手にお肉…... 2018.11.22 2019.05.10 私のApple Watch活用法
私のApple Watch活用法 お薬手帳アプリを使ったら、薬を飲む時間を教えてくれました 私、年に1、2回しか病院のお世話にならないのですが、先日、耳鼻咽喉科にかかり、薬を処方されました。 処方箋を持って薬局に行くと、お薬手帳用のシールと一緒にQRコードが印刷された紙も手渡されます。そういうアプリがあるのかな?と検索してみ... 2018.11.21 私のApple Watch活用法